発表形態 |
発表テーマ |
発表会議名 |
発表日 |
その他 |
漁撈活動の中の民俗知 |
平成29年度第2回在来知歴史学研究会(佐賀大学) |
2017/05/25 |
口頭発表(一般) |
四万十川下流域における漁撈活動と民俗知―川漁師の水域環境の認識と利用― |
2016年度日本地理教育学会第66回大会(慶應義塾大学) |
2016/08/09 |
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
稲作をめぐる生業活動と環境利用 |
立命館グローバル・イノベーション研究機構「年縞を軸とした環太平洋文明研究拠点」九州・佐賀シンポジウム「東シナ海と稲作漁撈・弥生文化」(佐賀県立男女共同参画センター・佐賀県立生涯学習センター) |
2016/01/09 |
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
中山間地域における高齢者による農業の存続実態とその意義―脊振山麓の集落調査をとおして― |
地理空間学会第8回大会シンポジウム「消滅自治体論を批判する―地理学からの反論―」(筑波大学) |
2015/06/20 |
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
離島における生業活動の多様性と複合性―甘蔗モノカルチュア化以前の喜界島のくらし- |
2015年日本地理学会春季学術大会シンポジウム「離島の存続可能性」(日本大学) |
2015/03/29 |
口頭発表(一般) |
『有明海漁業実況図』に描かれた伝統的漁撈活動 |
2014年福岡地理学会1月例会(福岡大学セミナーハウス) |
2014/01/26 |
口頭発表(一般) |
干潟の環境利用と民俗知―有明海におけるカキ養殖を事例に― |
2013年度日本地理教育学会第63回大会(佐賀大学) |
2013/08/25 |
口頭発表(一般) |
国営有明干拓地の形成―入植者にそくして― |
九州歴史科学研究会6月例会(西南学院大学) |
2013/06/29 |
ポスター発表 |
有明海沿岸地域における民俗信仰 |
佐賀大学低平地沿岸海域研究センター有明海研究プロジェクト「有明海における環境変化の解明と予測」最終成果シンポジウム(佐賀大学) |
2013/03/31 |
口頭発表(一般) |
地名からみた農村の圃場整備にともなう空間認識の変化 |
2013年福岡地理学会1月例会(福岡大学セミナーハウス) |
2013/01/27 |
口頭発表(一般) |
浅海域における漁撈活動と環境認知―中海の事例― |
2012年日本地理学会秋季学術大会(神戸大学) |
2012/10/06 |
口頭発表(一般) |
干潟の地形学的定義の再検討 ―礁池,外洋砂浜,エスチュアリーに形成される干潟の位置づけをめぐってー |
日本地形学連合2012年秋季大会(大阪教育大学) |
2012/09/23 |
ポスター発表 |
沖縄渡嘉敷島阿波連における信仰空間とその変容 |
地理空間学会第5回大会(筑波大学東京キャンパス) |
2012/06/30 |
口頭発表(一般) |
干潟・浅海域における漁撈と環境認知―有明海の事例― |
地理空間学会第5回大会(筑波大学東京キャンパス) |
2012/06/30 |
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
消えゆく地域文化と学校の可能性 |
平成23年度独立行政法人教員研修センター採択プログラム「佐賀の教育」を考える連続研究会・課題別分科会(佐賀の地域課題)(佐賀大学) |
2011/12/04 |
ポスター発表 |
教育活動における農村空間の活用と地域活性化 |
日本地球惑星科学連合2010年大会(幕張メッセ国際会議場) |
2010/05/23 |
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
有明海における漁撈活動と民俗知 |
佐賀大学有明海総合研究プロジェクト(コア3)シンポジウムin諫早(諫早市民センター) |
2010/02/21 |
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
有明海沿岸漁民の環境利用とその認識 |
平成20年度佐賀大学有明海総合研究プロジェクト成果公開シンポジウム(佐賀大学) |
2009/05/23 |
口頭発表(一般) |
わが国における教育ファーム活動の展開-佐賀市の小学校における取り組み事例-(商品化する日本の農村空間に関する調査報告8) |
日本地理学会2009年度春季学術大会(帝京大学) |
2009/03/28 |
口頭発表(招待・特別) |
有明海沿岸漁民の空間認知―漁民の認識する有明海の環境― |
人文地理学会第264回例会(特別例会)(唐津市民会館) |
2008/06/14 |
ポスター発表 |
病気からみた有明海沿岸地域の特徴―佐賀県における病気の地理的分布から― |
平成19年度佐賀大学有明海総合研究プロジェクト成果公開シンポジウム(佐賀大学) |
2008/05/24 |
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
干潟地域における食と健康にまつわる伝承―伊勢湾および三河湾沿岸における予備調査の報告― |
平成19年度佐賀大学有明海総合研究プロジェクト成果公開シンポジウム(佐賀大学) |
2008/05/24 |
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
教室とフィールドからの報告 |
第3回佐賀大学学習評価研究会―地方分権時代のなかで、「学校カリキュラム」を考える―シンポジウム 佐賀の「学校カリキュラム」を考える(佐賀大学) |
2007/12/08 |
ポスター発表 |
有明海沿岸地域における干拓集落の景観 |
平成18年度佐賀大学有明海総合研究プロジェクト成果公開シンポジウム(佐賀大学) |
2007/05/12 |
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
景観分析における資料としての写真の可能性 |
神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」第2回国際シンポジウム「図像・民具・景観 非文字資料から人類文化を読み解く」(神奈川大学) |
2006/10/29 |
口頭発表(一般) |
フィリピンにおける地方分権化政策による道路行政の変化と住民への影響 |
日本国際地域開発学会2006年度春季大会(日本大学) |
2006/04/22 |
ポスター発表 |
北京市郊外における農山村景観の変容 |
日本地理学会2005年度春季学術大会(青山学院大学) |
2005/03/28 |
ポスター発表 |
澁澤写真に写しとられた景観を読む―昭和初期の奄美大島の事例― |
日本地理学会2004年度春季学術大会(東京経済大学) |
2004/03/27 |
口頭発表(一般) |
Sustaining Agricultural Activities in the Isawa Alluvial Fan, Northern Japan |
XI Annual Conference of the Commission on the Sustainability of Rural Systems of the International Geographical Union(Universidade Federal do Rio de Janeiro,Brazil) |
2003/07/10 |
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
山間地域における子どもの遊び空間の変容-長野県四賀村保福寺町地区の事例- |
日本地理学会2003年度春季学術大会シンポジウム「子どもの地理学」(東京大学) |
2003/03/28 |
口頭発表(一般) |
胆沢扇状地における農業の存続形態 |
日本地理学会2002年度秋季学術大会(金沢大学) |
2002/09/27 |
口頭発表(一般) |
平地農村における地名からみた住民の空間認識―佐賀県三根町田中地区を事例として― |
日本地理学会2002年度春季学術大会(日本大学) |
2002/03/30 |
その他 |
近郊山村における住民の地名獲得とその認識―佐賀県脊振村鳥羽院下地区を事例として― |
日本地理学会1999年度秋季学術大会農村地理研究グループ研究例会(四国大学) |
1999/10/10 |
口頭発表(一般) |
中山間集落における地名からみた住民の空間認識―佐賀県脊振村鳥羽院下地区を事例として― |
日本地理学会1999年度春季学術大会(専修大学) |
1999/03/27 |
口頭発表(一般) |
モータリゼーションにともなう地方中小都市の商業構造の変化―茨城県常陸太田市を事例として― |
日本地理学会1998年度春季学術大会(国士舘大学) |
1998/03/28 |