発表形態 |
発表テーマ |
発表会議名 |
発表日 |
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
心理職をストレスチェック・職場改善にどう生かすか |
第27回産業ストレス学会 |
2019/11/30 |
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
話題提供: 産業心理臨床場面での発達障害と対応について シンポジウムⅡ発達障害児・者とかかわる |
九州心理学会第77回大会 |
2016/12/04 |
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
指定討論: 産業・組織心理臨床と病院心理臨床との対話 -うつ病のリワークプログラムと復職支援の個人心理臨床を接点として-. |
日本心理臨床学会第35回大会 |
2016/09/04 |
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
指定討論:企業内臨床心理士の立場から 自主シンポジウム:復職支援の心理療法を考える-個人面接で支える復職過程-. |
日本心理臨床学会第34回大会 |
2015/09/20 |
口頭発表(一般) |
職場不適応事例にみられる「心の傷」について -産業心理臨床場面からの一報告- |
日本心理臨床学会第33回秋季大会 |
2014/08 |
口頭発表(一般) |
What can different Asian contexts and cultures offer to and gain from TA concepts? |
ITAA International Conference in Osaka |
2013/08 |
その他 |
企業内臨床心理士の場合(第8回産業心理臨床専門研修会) |
日本臨床心理士会平成25年度定例研修会1 |
2012/10 |
その他 |
被災地の企業で働く臨床心理士として |
日本心理臨床学会第31回秋季大会 |
2011/09 |
その他 |
自分の中のパワーを生かす−M.ジェイムズのInner Coreモデル− |
日本交流分析学会第36回学術大会学会企画シンポジウム |
2011/09 |
口頭発表(一般) |
「看護力」をキーワードとした看護局のメンタルヘルス対策 |
日本心理臨床学会第27回大会 |
2008/09 |
ポスター発表 |
部下のケアを行う上司への支援について |
日本心理臨床学会第27回大会 |
2008/09 |
その他 |
職域におけるTAの活用 |
日本交流分析学会第31回中央研修会シンポジウム |
2008/01 |
口頭発表(一般) |
強い不安を訴えるA氏との3年間−職域における心理臨床活動からの一報告− |
日本心理臨床学会第26回大会 |
2007/09 |
口頭発表(一般) |
職域におけるカウンセリング活動の検討-過去2年間の基礎統計に基づくその特徴の検討- |
日本心理臨床学会第25回大会 |
2006/09 |
その他 |
企業内カウンセラーとしてのアイデンティティとTA |
日本交流分析学会第30回学術大会学会企画シンポジウム |
2005/06 |
口頭発表(一般) |
TA理論に基づいた企業内メンタルヘルス増進活動 |
日本心理臨床学会第22回大会 |
2003/09 |