Publication date |
Title of presented paper |
Author |
Journal name |
Volume/issue page |
Remarks |
2010/12 |
‘Buraku Liberation in Japan,’ ‘Japan,'
‘Kagawa, Toyohiko,' ‘Kirishitans and Hidden Christians in Japan,' ‘Xavier, Francis of,' |
Patte, D. |
Cambridge University Press
The Cambridge Dictionary of Christianity |
pp.157, 636, 681, 694, 1337 |
joint |
2008/02 |
現代アメリカの宗教と政治に関する神学的考察 |
大谷裕文 |
弦書房
文化のグローカリゼーションを読み解く |
pp.152-169 |
joint |
2007/02 |
現代アメリカの宗教と政治に関する神学的考察 |
|
西南学院大学国際文化論集 |
Vol.21/2 pp.77-108 |
only |
2006/05 |
(資料)現代学生気質 学生伝道のための参考資料 |
|
西南学院大学国際文化論集 |
Vol.21/1 pp.291-305 |
only |
2005/03 |
キリスト教と日本の風土の接点―和と間の概念を中心として―」 |
塩野和夫・今井尚生 |
九州大学出版会
神と近代日本―キリスト教の受容と変容― |
pp.115-147 |
joint |
2005/02 |
日本の信仰の型としてのキリシタン 生月島を中心として |
|
西南学院大学国際文化論集 |
Vol.19/2 pp.57-69 |
only |
2005/01 |
『現代神学の最前線 「バルト以後」 の半世紀を読む』 |
栗林輝夫著 |
財団法人キリスト教文書センター
本のひろば |
pp.18-19 |
|
2004/09 |
イギリス・ケンブリッジ研究滞在ノート |
|
西南学院大学国際文化論集 |
Vol.19/1 pp.65-118 |
only |
2004/05 |
『苦難を担い、 救いへ導く神 21世紀日本のキリスト教2』 著者から読者へ |
|
一麦出版社
いちばく |
No.10 pp.10-11 |
|
2004/03 |
飛んで火に入る夏の虫 |
G.W.バークレー編 |
西南学院大学宗教部
チャペル講話集2003(平成15)年度 |
Vol.37 pp.113-124 |
joint |
2004/02 |
G.グティエレスにおける解放神学思想 |
|
西南学院大学国際文化論集 |
Vol.18/2 pp.195-220 |
only |
2004/01 |
Japanese Protestantism to the present day |
A.E.McGrath・D.Marks編 |
Blackwell Publishing
Blackwell Companion to Protestantism |
pp.210-215 |
joint |
2003/09 |
キリシタンの信仰 実地研究に基づいて2 |
|
西南学院大学国際文化論集 |
Vol.18/1 pp.51-86 |
only |
2003/02 |
戦争のリズムと平和のリズム |
|
西南学院大学国際文化論集 |
Vol.17/2 pp.75-84 |
only |
2002/07 |
「666」 の意味 ヨハネの黙示録13章1-18節の研究 |
|
西南学院大学国際文化論集 |
Vol.17/1 pp.125-177 |
only |
2002/07 |
日本の義務教育における 「国語」 の問題 |
|
西南学院大学国際文化論集 |
Vol.17/1 pp.115-124 |
only |