教員情報詳細

倉元 綾子 クラモト アヤコ

論文一覧

出版年月 発表論文の標題 著者名 掲載誌名 巻号頁 共著/単著
2023/02 色覚多様性を持つ児童生徒に対する理解と支援 倉元綾子、田川慎平 西南学院大学人間科学論集 18巻2号1-25頁 共著
2022/08 家政学・家政学原論の未来を考える: 日本家政学のSDGsポジション・ステートメントを創造する:報告 これまでの議論の到達点:2019/3-2021/5 家政学原論研究 56巻21-21頁 単著
2022/08 2021年家政学原論部会夏期セミナー 統一テーマ趣旨説明:家政学・家政学原論の未来を考える:日本家政学のSDGsポジション・ステートメントを創造する 家政学原論研究 56巻20-20頁
2022/08 巻頭言 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)3年目の現状と家政学・家政学原論 家政学原論研究 56巻1-1頁 単著
2022/08 米国・乳幼児期家族教育のためのワークショップ:Raising Your Spirited Child Workbook(1998, Mary Sheedy Kurcinka)から 家政学原論研究 56巻12-19頁 単著
2022/01 新型コロナ・パンデミックと家政学 現代思想 50巻2号21-29頁 単著
2021/08 米国・ミネソタ州における乳幼児期家族教育の領域,内容,指標:『親教育コア・カリキュラム・フレームワーク2011』に基づいて 倉元綾子,山領春衣 西南学院大学人間科学論集 17巻1号25-48頁 共著
2021/08 2020年・2020-2025研究活動計画 家政学原論研究 55巻47-47頁 単著
2021/08 2020年家政学原論部会夏期セミナー シンポジウム 報告3 IFHE・SDGsポジション・ステートメントを読み解く:ゴール5 ジェンダー平等を実現し,すべての女性と少女をエンパワーする 家政学原論研究 55巻38-40頁 単著
2021/08 2020年家政学原論部会夏期セミナー シンポジウム 報告1 これまでの議論の到達点 家政学原論研究 55巻31-32頁 単著
2021/08 2020年家政学原論部会夏期セミナー 趣旨説明 家政学原論研究 55巻30-30頁 単著
2021/08 米国・ミネソタ州における乳幼児家族教育プログラム開発:『親教育コア・カリキュラム・フレームワーク2011』に基づいて 倉元綾子,山領春衣 家政学原論研究 55巻15-22頁 共著
2021/08 巻頭言「人新世」の家政学・家政学原論を創造する:新型コロナウイルス・パンデミックを超えて 家政学原論研究 55巻1-1頁 単著
2021/08 第73回大会活性化部会企画 家政学原論部会 日本家政学会誌 72巻8号508-508頁 単著
2020/12 新刊紹介:「SDGsと家庭科カリキュラム・デザインー探究的で深い学びを暮らしの場からつくる」 編著者:荒井紀子ら、教育図書、2020年6月刊、160頁。 日本家政学会誌 71巻12号814-814頁 単著
2020/08 Fathers' Attitudes toward Cooking and Family Life Education in Japan Ayako Kuramoto, Kinuyo Kurokawa, and Keiko Takahashi Studies in Human Sciences 16巻1号167-174頁 共著
2020/08 2019年家政学原論部会夏期セミナー シンポジウム 報告8 ポジション・ステートメントの枠組み(項目立て)を考える 家政学原論研究 54巻52-55頁 単著
2020/08 2019年家政学原論部会夏期セミナー シンポジウム 報告1 これまでの議論の整理 家政学原論研究 54巻35-38頁 単著
2020/08 書評 石渡 尊子著 『戦後大学改革と家政学』(東京大学出版会:2020) 家政学原論研究 54巻65-66頁 単著
2020/08 巻頭言  これからの家政学・家政学原論の責務 ―新型コロナウイルス感染症が露呈させた生活課題にどう取り組むか― 倉元綾子 家政学原論研究 54巻1-1頁 単著
2020/03 Is Family Life Education at school in Japan effective for Japanese fathers?: Focusing on Co-educational Home Economics Education and Intention to Do Household Work KUROKAWA Kinuyo, TAKAHASHI Keiko and KURAMOTO Ayako 鳴門教育大学研究紀要 34巻 共著
2020/03 Japanese fathers’ intention to cooking: associations with maternal gatekeeping, family money management, and learning experiences of opportunity cost 髙橋桂子,倉元綾子,黒川衣代 実践女子大学 生活科学部紀要 57号67-71頁 共著
2020/02 翻訳 性教育へのアプローチ(その2)ーC. A. Darling, D. Cassidy, L. Powell 著『Family Life Education: Working with Families across the Lifespan』第9章の翻訳ー ダーリン,キャシディ,パウエル,倉元綾子(翻訳) 西南学院大学人間科学論集 15巻2号 共著
2019/08 翻訳 性教育へのアプローチ(その1)ーC. A. Darling, D. Cassidy, L. Powell 著『Family Life Education: Working with Families across the Lifespan』第9章の翻訳ー ダーリン,キャシディ,パウエル,倉元綾子(翻訳) 西南学院大学人間科学論集 15巻1号373-416頁 共著
2018/10 シリーズくらしの最前線115 Family life education 台湾の最新動向を紹介する 倉元綾子 日本家政学会誌 69巻10号720-723頁 単著
2018/08 わたしの家政学原論:多くの方々との出会いに導かれて 倉元綾子 家政学原論研究 52巻100-106頁 単著
2018/03 鹿児島県立短期大学における家政学研究・教育の起源 倉元綾子 鹿児島県立短期大学地域研究所研究年報 49巻37-46頁 単著
2010/01 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第3報)-「生活課題」と「地域再生」として扱われた学習内容の検討- 日本家庭科教育学会誌 52(4)号263-271頁
2010/01 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第4報)-「生活文化」,及び「生活課題」と「地域再生」を組み込んだ授業案の検討- 日本家庭科教育学会誌 52(4)号263-271頁
2010 韓国における家政学を基礎とする家族生活教育と家族支援のための「健康家庭士」養成システム 鹿児島県立短期大学紀要 61号15-28頁
2008/10 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第2報)-学習者自身の生活課題に対する視点を中心に- 日本家庭科教育学会誌 5巻3号180-190頁
2008/07 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究 (第1報) : 実践事例報告からみた現状と課題 日本家庭科教育学会誌 51巻2号96-104頁
2008 Current State of Dual-Career Couples with Children in Japan: Regulating Factors of Working Mothers "Doing the Challenging Work," Effects and Relation to Family Life 新潟大学教育人間科学部紀要 人文・社会科学編 10巻2号117-122頁
2008 鹿児島県における栄養教諭の現状と課題 鹿児島県立短期大学地域研究所・研究年報 39号64-68頁
2008 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第1報)-実践事例報告から見た現状と課題- 日本家庭科教育学会誌 51巻2号96-104頁
2008 The Position Statement: The philosophical platform International Journal of Home Economics 1巻1号
2008 「持続可能な開発のための教育『イメージ・もの』アクティブ教育法ツールキット」(抄訳) 家庭科研究 2007年度版 6-12号
2008 鹿児島県における栄養教諭による食に関する教育・授業の課題 鹿児島県立短期大学紀要 59号1-20頁
2007/01 鹿児島県における栄養教諭の現状と課題 鹿児島県立短期大学地域研究所研究年報 39号39-56頁
2007 Current State of Home Economics and Home Economics Education in Japan: Gender Issues and Education ReformARAHE The 14th Biennial International Conference of Asian Regional Association for Home Economics Congress Proceedings
2007 Actions Taken for Work-Family Balance by Full-Time Dual-Career Couples in Japan: Four Types of Child Care Help from Relatives The 14th Biennial International Conference of Asian Regional Association for Home Economics Congress Proceedings
2007 鹿児島県の地域の「生活課題」にかかわる家庭科の授業実践-実践事例報告からみた現状と課題- 鹿児島県立短期大学紀要 58号25-36頁
2006/12 鹿児島市X地域における子どもの食生活2005 鹿児島県立短期大学紀要 57巻57号69-95頁
2006 How to Strengthen Home Economics in Japan: From a Brief History of Home Economics in Japan. University of Joensuu Research Reports of the Faculty of Education 99号77-84頁
2005 鹿児島県奄美大島笠利町における子どもの食生活と日常生活に関するアンケート調査 鹿児島県立短期大学地域研究所・研究年報 36号37-62頁
2005 鹿児島県奄美大島龍郷町における子どもの食生活と日常生活に関するアンケート調査 鹿児島県立短期大学地域研究所・研究年報 36号63-90頁
2005 Identity of Home Economists and Learning the Subject “the Principles of Home Economics”: A Survey of the Japan Society of Home Economics The 13th Biennial International Conference of Asian Regional Association for Home Economics Congress Proceedings 401-410頁
2004/01 鹿児島県下の高校生の環境問題意識と家庭科 日本家庭科教育学会誌 46巻4号369-377頁
2003/03 鹿児島県下の高校生の環境問題に関する認識(第2報) : 環境を守る活動の経験と地域環境についての認識および日常の生活様式 鹿児島大学教育学部研究紀要 54号33-42頁
2003 鹿児島県下の高校生の環境問題に関する認識(第1報)-環境問題に関する一般的関心と知識および地球環境に関する認識-(共著) 鹿児島純心女子短期大学研究紀要 33号9-17頁
2003 鹿児島県下の高校生の環境問題に関する認識(第2報)-環境を守る活動の経験と地域環境についての認識および日常の生活様式-(共著 鹿児島純心女子短期大学研究紀要 54号33-42頁
2003 鹿児島市における子どもの朝食 鹿児島県立短期大学紀要 No.54号1-12頁
2002/12 鹿児島県下の高校生の環境問題に関する認識(第3報) : 知識の情報源,環境問題の授業の評価,環境を守るために必要な事項および今後の課題 鹿児島県立短期大学紀要 53号37-48頁
2002 鹿児島県笠沙町における高齢者の食生活と日常生活に関するアンケート調査(共著) 鹿児島県立短期大学地域研究所 33号75-93頁
2002 鹿児島県笠沙町における高齢者の食生活と日常生活に関する聞き取り調査 鹿児島県立短期大学地域研究所・研究年報 33号95-111頁
2002 鹿児島県下の高校生の環境問題に関する認識(第3報) -知識の情報源,県境問題の授業の評価,環境を守るために必要な事項および今後の課題-(共著) 鹿児島県立短期大学紀要 53号37-48頁
2000/01 10. CLOSING CEREMONYおよびFAREWELL PARTY (第10回アジア地区家政学国際会議(ARAHE)記録) 日本家庭科教育学会誌 42巻2号
2000 鹿児島県志布町における高齢者の食生活と日常生活に関する聞きとり調査 鹿児島県立短期大学紀要 51号19-36頁
2000 若者のダイエット・やせ志向に関する意識 鹿児島県立短期大学紀要 51号37-49頁
2000 若者のダイエット経験と食生活の実態 鹿児島県立短期大学紀要 51号51-69頁
1999/12 鹿児島県鹿児島市とその近郊における若者の食生活と日常生活に関するアンケート調査 鹿児島県立短期大学紀要 50号31-42頁
1999/12 鹿児島県志布志町における高齢者の食生活と日常生活に関するアンケート調査 鹿児島県立短期大学紀要 50号1-15頁
1999/12 鹿児島県鹿児島市における高齢者の食生活と日常生活に関するアンケート調査 鹿児島県立短期大学紀要 50号17-29頁
1999 鹿児島県鹿児島市およびその近郊における若者の食生活と日常生活に関するアンケート調査 鹿児島県立短期大学紀要 50号31-42頁
1998/06 「生活」の科学を模索する(<特集1>私の研究と家政学原論,<特集>30周年記念) 家政学原論部会会報 32号38-40頁
1998 菱刈町における高齢者の食生活と日常生活に関する聞き取り調査(共著) 研究年報 28号85-98頁
1998 Gender Issues and the Hanshin-Awaji Great Earthquake in 1995 Japan Journal of Asian Reagional Association for Home Economics 5(1)号28-37頁
1998 「家政学」(生活の科学)の定義の変遷 鹿児島県立短期大学紀要 49号13-24頁
1998 高良とみの家庭科学研究所とその教育についての卒業生に対する聞き取り-1 鹿児島県立短期大学紀要 49号25-44頁
1998 高良とみの家庭科学研究所とその教育についての卒業生に対する聞き取り-2 鹿児島県立短期大学紀要( 49号45-61頁
1998 高良とみの家庭科学研究所とその教育についての卒業生に対する聞き取り-3 鹿児島県立短期大学紀要 49号63-73頁
1998 鹿児島県菱刈町における高齢者の食生活に関するアンケート調査(共著) 日本食生活学会誌 9(3)号63-69頁
1997/12 鹿児島県菱刈町における高齢者の日常生活に関するアンケート調査 鹿児島県立短期大学紀要 自然科学篇 48号31-41頁
1997 生活の科学の歴史をたどる試み 家庭科教育 71(5)号60-64頁
1997 「生活」とはなにか-家政学における生活概念の模索 家政学原論部会会報 31号20-26頁
1997 Recent Conditions of Food Safety in Japan ; Food Additives and Pesticides Bulletin of Kagoshima Prefectural College(Natural Sciences) 48号15-29頁
1997 鹿児島県菱刈町における高齢者の日常生活に関するアンケート調査(共著) 鹿児島県立短期大学紀要 48号31-41頁
1996 戦前家政(学)関係文献に関する年表 : 明治, 大正, 昭和前期 日本家政学会誌 47(5)号487-495頁
1996 高齢者の日常生活と食生活-聞き取り調査-(第2編佐多町の生活と文化) 研究年報 25号67-85頁
1996 戦前家政(学)関係文献に関する年表-明治,大正,昭和前期-(共著) 日本家政学会誌 47(5)号487-495頁
1995/12 鹿児島県佐多町における高齢者の日常生活および食生活に関するアンケート調査 鹿児島県立短期大学紀要 46号19-35頁
1995/06 1.奈良女子高等師範学校「教育研究部本部」における家族をめぐる議論 家政学原論部会会報 29号39-46頁
1995 奈良女子高等師範学校「教育研究部本部」における家族をめぐる議論 家政学原論部会会報 29号36-46頁
1995 鹿児島県佐多町における高齢者の日常生活および食生活に関するアンケート調査(共著) 鹿児島県立短期大学紀要 46号19-35頁
1994/12 戦前家政学関係文献一覧 : 不十分な記載と誤りの補足訂正 鹿児島県立短期大学紀要 45号45-59頁
1994/06 1.創設時奈良女子高等師範学校における家事研究会 : 家事研究の源流 家政学原論部会会報 28号32-39頁
1994 「地球にやさしい」態度を育てる教育 (2) : 小学校家庭科における取り組み 日本家庭科教育学会誌 37(2)号39-44頁
1994 戦前女子職業学校に関する研究 -1930年以降の湊川学園,高等実業学校から高等女学校への展開-(共著) 日本家庭科教育学会誌 37(2)号39-44頁
1994 戦前家政学関係文献一覧-1968-1945,衣服,食物,住居,家庭科教育-(共著) 湊川女子短期大学紀要 27号41-60頁
1994 創設時奈良女子高等師範学校における家事研究会-家事研究の源流- 家政学原論部会会報 28号32-39頁
1994 「地球にやさしい態度」を育てる教育(第1報)-エコロジーに関する実態-(共著) 日本家庭科教育学会誌 37(2)号33-38頁
1994 「地球にやさしい態度」を育てる教育(第2報)-小学校家庭科における取り組み-(共著) 日本家庭科教育学会誌 37(2)号39-44頁
1994 戦前家政学文献一覧-不十分な記載と誤りの補足訂正-(共著) 鹿児島県立短期大学紀要 45号45-59頁
1993/06 戦前家政(学)における『家事研究』誌-『家事研究』誌の創刊- 家政学原論部会会報 27号30-36頁
1993 戦前女子職業学校の研究-湊川学園の場合-(共著) 湊川女子短期大学紀要 26号37-48頁
1992 戦前家政系女子高等教育機関における学科課程 湊川女子短期大学紀要 25号14-32頁
1991 今日の女子短大生の食生活に関する考察(第1報) 湊川女子短期大学紀要 24号140-150頁
1990/09 飽食日本の舞台裏 (食べ物と農業の未来を考える) -- (日本の食事情) 農業と経済 158-170頁
1989/06 家政学原論と食生活(1.昭和63年夏期セミナー) 家政学原論部会会報 23号22-26頁
1989 家政学原論と食生活 家政学原論部会報 23号22-26頁
1989 家庭科教育と「家政学にかかわる」研究者 -教員養成系学部・大学において「家政学にかかわる」研究者の現状- 家庭科教育研究 16号43-48頁
1988 大学における食物学研究者の現状 家政学原論論文集 41-45号
1985 Induction of ornithine decarboxylase by treatment phospholipase C(共著) Osaka City Medical Journal 31(1)号33-40頁
1985 Induction of ornithine decarboxylase in guinea pig lymphocytes:Possible involvement of Ca2+-activated,phospholipid-dependent protein kinase and calmodulin(共著) Polyamines : Basic and Clinical Aspects 9-16頁
1985 Induction of ornithine decarboxylase in guinea pig lymphocytes : Synergistic effect of diacylglycerol and calcium(共著) European Journal of Biochemistry 147(1)号27-31頁
1984 Induction of ornithine decarboxylase in guinea pig lymphocytes and its relation to phosoholioid metabolism(共著) Biochimica et Biophysica Acta 800(1)号 96-101頁
1983 Induction of ornithine decarboxylase by treatment of guinea pig lymphocytes with phospholipase C(共著) FEBS Letters 151(2)号233-236頁
1983 Induction of spermidine N1-acetyltransferase by sodium n-butyrate and phytohemagglutinin in bovine lymphocytes(共著) Journal of Biochemistry 93(4)号961-966頁
1982 Regulation of ornithine decarboxylase activity by cyclic AMP in guinea pig lymphocytes : Transcriptional and post-transitional control(共著) Biochimica et Biophysica Acta 696(2)号171-178頁
1982 Induction of ornithine decarboxylase in guinea pig lymphocytes by the divalent ionophore A23187 : Effect of dibutyryladenosine 3', 5' -monophosphate(共著) European Journal of Biochemistry 125(1)号35-40頁
1978/03 二段消火式ガス炊飯器による米飯の物理化学的特性について 家政學研究 24(2)号73-79頁
1978 二段消火式ガス炊飯器による米飯の物理化学的特性について(共著) 奈良女子大学家政学研究 24(2)号73-79頁

ページの先頭に戻る

ウィンドウを閉じる


〒814-8511 福岡市早良区西新6-2-92 西南学院大学
このサイトは西南学院大学が全ての著作権を保有しています。