教員情報詳細

藤永 豪 フジナガ ゴウ

論文一覧

出版年月 発表論文の標題 著者名 掲載誌名 巻号頁 共著/単著
2021/02 幼児期および児童期における環境教育と酪農教育ファーム(その2)―幼稚園および小学校における酪農教育ファームの活用状況の把握― 藤永 豪 西南学院大学人間科学論集 16巻2号 単著
2020/08 幼児期および児童期における環境教育と酪農教育ファーム(その1)―領域「環境」および生活科の学習内容との接点から― 藤永 豪 西南学院大学人間科学論集 16巻1号295-308頁 単著
2020/02 幼稚園教育における領域「環境」とESDおよびSDGsとの関連について 藤永 豪 西南学院大学人間科学論集 15巻2号359-372頁 単著
2019/09 일본의 갯벌 어업(日本の干潟漁) 藤永 豪 미역과 콘부(다시마) - 바다가 잇는 한일 일상(昆布とミヨク(わかめ)-潮香るくらしの日韓比較文化誌) 160-161頁 単著
2019/08 幼稚園教育要領における領域「環境」について 藤永 豪 西南学院大学人間科学論集 15巻1号291-301頁 単著
2017 教科書にみる生活科と社会科地理分野における自然環境に関する学習内容 藤永 豪 佐賀大学教育実践研究 35号43-55頁 単著
2017 生活科における教育ファームの実践的活用の可能性―佐賀市内の小学校における農業体験学習の事例― 藤永 豪 佐賀大学教育学部研究論文集 2巻1号177-187頁 単著
2017 小学校生活科における体験学習と教育ファーム 藤永 豪 佐賀大学教育学部研究論文集 2巻1号169-176頁 単著
2015 中山間地域における高齢者による農業の存続実態とその意義-脊振山麓の集落調査をとおして- 藤永 豪 地理空間 8巻2号315-321頁 単著
2015 中高地理教育における自然地理領域と人文地理領域の学習内容の融合的理解に関する課題―教員養成系学部を中心とした大学生への“扇状地”に関するアンケート調査をもとに― 藤永 豪 佐賀大学文化教育学部研究論文集 20巻1号123-133頁 単著
2014 汽水・浅水域での漁撈活動にみる漁民の民俗知と環境認識 藤永 豪 樫村賢二編『有明海及び中海の里海としての利用慣行』神奈川大学日本常民文化研究所調査報告 21号73-83頁 単著
2014 干潟域での漁撈活動にみる漁民の民俗知と環境認識 藤永 豪 樫村賢二編『有明海及び中海の里海としての利用慣行』神奈川大学日本常民文化研究所調査報告 21号17-23頁 単著
2013 潟湖における漁民の環境認識―中海における漁撈活動と民俗知の関係― 藤永 豪 地理科学 68巻2号95-113頁 単著
2013 黒部市生地地区における漁業の変遷と地域資源を活用した漁村地域活性化の取り組み 横山貴史・橋爪孝介・村上翔太・藤永 豪・吉田国光・田林 明 人文地理学研究 33巻145-173頁 共著
2012 地域資源としての農村景観と持続的な地域振興―佐賀県旧相知町蕨野地区の棚田を事例に―.佐賀大学文化教育学部研究論文集 藤永 豪・五十嵐勉 佐賀大学文化教育学部研究論文集 16巻2号83-92頁 共著
2012 脊振山地の民俗誌(2)―山のくらしとその変遷・信仰と祭礼行事を中心に― 永野真歩・藤永 豪 佐賀大学文化教育学部研究論文集 16巻2号95-113頁 共著
2011/06 学会展望:漁業 藤永 豪 人文地理 63巻03号51-52頁 単著
2011 有明海沿岸地域における地域資源としてのルーラリティと商品化―鹿島市「ガタリンピック」と太良町「カキ焼海道」を事例に― 藤永 豪 佐賀大学文化教育学部研究論文集 16巻1号197-205頁 単著
2010 Rural Space as a Regional Resource for Education: A Case Study of Education Farm Activities at Elementary Schools in Saga City Go FUJINAGA Geographical Review of Japan Series B 82巻137-148頁 単著
2010 脊振山地の民俗誌(1)―高度経済成長期までの山のくらし・定住と生産の場を中心に― 永野真歩・藤永 豪 佐賀大学文化教育学部研究論文集 14巻2号281-299頁 共著
2010 漁民の認識する有明海の自然環境―漁撈活動の中の民俗知― 藤永 豪 佐賀大学有明海総合研究プロジェクト最終成果報告書 241-248頁 単著
2009/06 書評:田林 明・菊地俊夫・松井圭介編(2009)『日本農業の維持システム』農林統計出版 藤永 豪 地理空間 02巻01号72-73頁 単著
2009 澁澤写真を用いた喜界島における台座岩の高さの推定:石灰岩表面の溶解による低下速度の再検討 早川裕弌・青木 久・藤永 豪・前門 晃・松倉公憲 地形 30巻3号227-231頁 共著
2009 有明海における漁民の環境認識―地名と流し網漁師の事例から― 藤永 豪 教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集 2巻2号1-11頁 単著
2009 わが国における教育ファームの実践状況と地域的差異 藤永 豪 佐賀大学教育実践研究 25号107-116頁 単著
2009 漁をめぐる民俗知-有明海の自然環境と漁の関わり- 藤永 豪 佐賀大学有明海総合研究プロジェクトニューズレター 11号5-6頁 単著
2008 有明海の地名 藤永 豪 佐賀大学有明海総合研究プロジェクトニューズレター 8号6-7頁 単著
2008 病気からみた有明海沿岸地域の特徴―佐賀県における病気の地理的分布から― 藤永 豪 佐賀大学有明海総合研究プロジェクト成果報告集 4号171-175頁 単著
2008 沖縄島におけるマングローブの生育規模に及ぼす河床勾配の影響 具志堅ひな子・青木 久・前門 晃・藤永 豪 沖縄地理 8号67-72頁 共著
2008 「澁澤写真」の体系的研究と課題―地理学的視座からの経験― 八久保厚志・平井 誠・鄭 美愛・藤永 豪 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」研究成果報告書:非文字資料から人類文化へ―研究参画者論文集 63-70頁 共著
2007 景観資料としての写真をめぐって 藤永 豪 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」研究成果報告書:「景観」と「環境」についての覚書 43-53頁 単著
2007 「澁澤写真」の現場を歩いて 藤永 豪 神奈川大学21世紀COEプログラム調査研究資料:手段としての写真―「澁澤写真」の追跡調査を中心に― 4号42-49頁 単著
2007 景観分析における資料としての写真の可能性 藤永 豪 神奈川大学21世紀COEプログラムシンポジウム報告 4号214-219頁 単著
2007 大学生の環境認識―自然地理学の講義現場から― 藤永 豪 非文字資料研究 18号14-15頁 単著
2007 高等学校地歴科地理分野における自然地理領域の学習内容について 藤永 豪 佐賀大学教育実践研究 23号55-64頁 単著
2006 むらの風景が語るもの―世界遺産白川郷を訪ねて― 藤永 豪 非文字資料研究 11号18-19頁 単著
2006 北京市都心部および郊外農山村の景観変容 藤永 豪 年報 人類文化研究のための非文字資料の体系化 3号238-249頁 単著
2005/03 図像文献書誌情報目録 田島佳也、中村ひろ子、福田アジオ、網野 暁、富沢達三、藤永 豪 神奈川大学21世紀COEプログラム調査研究資料2 共著
2004 中山間地域における住民の環境利用と生活空間の変化-写真にみる景観の変遷をとおして- 藤永 豪 年報 人類文化研究のための非文字資料の体系化 2号171-186頁 単著
2004 写真資料をもとにした景観分析に関する若干の試論-佐賀平野における村落景観を事例に- 藤永 豪 年報 人類文化研究のための非文字資料の体系化 1号202-211頁 単著
2003 胆沢扇状地における農業の存続形態 田林 明・藤永 豪・中村昭史 地学雑誌 112巻1号50-72頁 共著
2002 北陸地方における農業の性格 田林 明・藤永 豪 人文地理学研究 26巻1-23頁 共著
2001 山間地域における子どもの遊び空間の変容―長野県四賀村保福寺町地区の事例― 藤永 豪 新地理 49巻1号1-18頁 単著
2000 日本における農業地理学研究の最近の動向 田林 明・藤永 豪 地域研究 41巻1号12-34頁 共著
2000 都市近郊山村における地名からみた住民の空間認識―佐賀県脊振村鳥羽院下地区を事例として― 藤永 豪 地理学評論 73巻3号576-601頁 単著
2000 茨城県ひたちなか市におけるサツマイモ生産・流通の地域的性格 仁平尊明・岡本友志・藤永 豪・二村太郎・大森祐美・森本健弘 地域調査報告 22号133-169頁 共著
1999 都市近郊山村における住民の就業変化と村落社会-佐賀県脊振村鳥羽院を事例として 藤永 豪 地域調査報告 21号39-50頁 単著
1998 常陸太田市における商業地域構造の変容 川瀬正樹・村山祐司・藤永 豪・渡辺康代・岩間信之・兼子 純・鄭 美愛・田中耕市 地域調査報告 20号1-42頁 共著

ページの先頭に戻る

ウィンドウを閉じる


〒814-8511 福岡市早良区西新6-2-92 西南学院大学
このサイトは西南学院大学が全ての著作権を保有しています。