出版年月 |
発表論文の標題 |
著者名 |
掲載誌名 |
巻号頁 |
共著/単著 |
2022/04 |
祖母からの子の監護者を定める審判申立ての可否 |
宮崎幹朗 |
民商法雑誌 |
158巻1号214-229頁 |
単著 |
2022/03 |
判例研究:成年後見人と特別縁故者制度 |
宮崎幹朗 |
西南学院大学法学論集 |
54巻3・4号293-309頁 |
単著 |
2021/01 |
所有者不明土地問題と民法および不動産登記法の見直しの方向性 |
|
会報ふくおか |
126号4-6頁 |
単著 |
2020/10 |
離婚後の親の再婚と負担すべき養育費額 |
|
民商法雑誌 |
156巻4号92-101頁 |
単著 |
2020/04 |
夫の年収が標準算定表の上限を超える場合の婚姻費用 |
|
民商法雑誌 |
156巻1号261-267頁 |
単著 |
2020/03 |
成年後見人の財産管理に関する監督責任のあり方 |
|
西南学院大学法学論集 |
52巻3・4号1-44頁 |
単著 |
2020/01 |
「相続と登記」と相続法改正 |
|
会報ふくおか |
125号4-6頁 |
単著 |
2019/08 |
花押と自筆証書遺言における押印の意義 |
|
西南学院大学法学論集 |
52巻1号315-335頁 |
単著 |
2019/03 |
限られた目的のための養子縁組と縁組意思 |
|
西南学院大学法学論集 |
51巻3=4号31-68頁 |
単著 |
2018/07 |
家庭裁判所が財産分離を命ずることができる場合 |
|
西南学院大学法学論集 |
51巻1号87-102頁 |
単著 |
2018/01 |
親の成年子または成熟子に対する扶養義務について~子の高等教育費の負担をめぐって~ |
|
西南学院大学法学論集 |
50巻2=3号29-76頁 |
単著 |
2017/12 |
幼児期から交流してきたいとこらの特別縁故者性の認否 |
|
民商法雑誌 |
153巻5号195-200頁 |
単著 |
2017/10 |
【企画趣旨】家族法改正~その課題と立法提案 |
|
家族<社会と法> |
33号21-22頁 |
単著 |
2016/03 |
未成年後見と親権との関係~審判例にみる「親権を行う者がないとき」の意義~ |
|
西南学院大学法学論集 |
48巻3・4号59-176頁 |
単著 |
2015/03 |
血縁関係のない子に対する離婚後の監護費用の請求と権利濫用 |
|
西南学院大学法学論集 |
47巻4号29-46頁 |
単著 |
2015/02 |
虚偽の出生届の養子縁組への転換の可否をめぐる議論の展開 |
|
西南学院大学法学論集 |
47巻2・3号163-200頁 |
単著 |
2014/04 |
愛媛県における高齢者・障碍者支援のあり方について~愛媛県における福祉サービス利用援助事業の推移と成年後見人確保の取り組み~ |
|
新潟大学法政理論 |
46巻4号119-139頁 |
単著 |
2014/04 |
地域活性化と若者のために必要なこと |
|
舞たうん 公益財団法人えひめ地域政策研究センター・愛媛県市町振興協会 |
120号1-3頁 |
単著 |
2013/11 |
「2020東京オリンピック」とスポーツの見方 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
305号24頁 |
単著 |
2013/08 |
相続人等の存否が不明な場合の祭祀承継者指定の申立て |
|
民商法雑誌 有斐閣 |
148巻4/5号116-120頁 |
単著 |
2013/01 |
地域のための「改革」とは何か |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
295号18頁 |
単著 |
2012/04 |
地域創成研究センターでの出会いと学び |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
286号26頁 |
単著 |
2012/03 |
東日本大震災の復旧・復興と法律学の役割 |
|
愛媛大学地域創成研究年報 |
7号1-15頁 |
単著 |
2012/03 |
コミュニティ論の展開と地域コミュニティの再構築 |
|
愛媛経済論集 |
31巻2/3号51-63頁 |
単著 |
2012/03 |
地方分権・地域主権改革と四国の方向性について |
|
四国の大学と四経連との連携による「四国学」調査研究論文 |
1-41頁 |
単著 |
2011/07 |
東日本大震災「後」を考える |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
277号10頁 |
単著 |
2011/03 |
都市農村交流を通した地域活性化の取り組み |
|
愛媛大学地域創成研究センター地域創成研究年報 |
6号1-60頁 |
共著 |
2011/02 |
地域主権改革の課題と愛媛県の現状 |
|
財団法人えひめ地域政策研究センター調査研究情報誌ECPR |
27号20-24頁 |
単著 |
2010/11 |
愛媛県における成年後見制度の実態と課題 |
|
中四国法政学会誌 |
2号12頁 |
単著 |
2010/10 |
祭祀財産に準じて被相続人の遺骨の取得者を定めた事例 |
|
有斐閣民商法雑誌 |
143巻1号134-142頁 |
単著 |
2010/10 |
電子書籍と「本」の未来 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
268号14頁 |
単著 |
2010/06 |
親権者の医療ネグレクトと親権濫用 |
|
愛媛大学法学会愛媛法学会雑誌 |
36巻3・4号1-21頁 |
単著 |
2010/03 |
平成の大合併下における過疎地域の地域活性化のあり方について |
|
愛媛大学地域創成研究センター地域創成研究年報 |
5号13-33頁 |
共著 |
2010/03 |
岡山県倉敷市における景観の保全とまちづくりの展開 |
|
愛媛大学地域創成研究センター地域創成研究年報 |
5巻1-12頁 |
単著 |
2009/12 |
フィールドワークの学び |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
258号34頁 |
単著 |
2009/03 |
道州制に向けた動きと今後の課題 |
|
愛媛大学地域創成研究センター地域創成研究年報 |
4号124-128頁 |
単著 |
2009/02 |
本を「読む」ということ |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
248号26頁 |
単著 |
2008/12 |
過疎地域の現況と新しい過疎対策の展望 |
|
財団法人えひめ地域政策研究センターえひめ地域政策研究センター調査研究情報誌 |
24号14-21頁 |
単著 |
2008/03 |
地域と「スポーツ」のことを考える |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
237号40頁 |
単著 |
2007/11 |
道州制論議の展開と課題 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
233号32-43頁 |
単著 |
2007/06 |
老母への財産的虐待等を理由に相続人廃除を認めた事例 |
|
有斐閣民商法雑誌 |
136巻3号422-427頁 |
単著 |
2007/03 |
大分県豊後高田市「昭和の町」に見る地域活性化策の展開と課題 |
|
愛媛大学地域創成研究センター地域創成研究年報 |
2号78-87頁 |
単著 |
2007/01 |
腎臓移植をめぐる騒動と臓器移植の将来 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
223号18頁 |
単著 |
2006/04 |
下流社会と若者の希望の喪失 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
214号33頁 |
単著 |
2006/03 |
戸籍法の「常用平易な文字」と人名用漢字の変遷 |
|
愛媛大学法学会愛媛法学会雑誌 |
32巻3=4号175-202頁 |
単著 |
2005/11 |
父親死亡後の体外受精と認知請求 |
|
愛媛大学法学会愛媛法学会雑誌 |
32巻1・2号91-124頁 |
単著 |
2005/08 |
地域におけるスポーツの未来 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
206号19頁 |
単著 |
2005/04 |
少子高齢社会の課題と愛媛の現状 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
202号20-35頁 |
単著 |
2004/12 |
2004年学界回顧 民法(家族法) |
|
法律時報 |
76巻13号97-107頁 |
共著 |
2004/11 |
この夏のぷちナショナリズム体験 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
197号25頁 |
単著 |
2004/02 |
生殖補助医療の進展と法的親子関係 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
188号25頁 |
単著 |
2003/12 |
再転相続人は相続人の具体的相続分を承継するとした事例 |
|
有斐閣民商法雑誌 |
129巻3号422-427頁 |
単著 |
2003/12 |
2003年学会回顧 民法(家族法) |
小野義美・山口亮子 |
法律時報 |
75巻13号85-93頁 |
共著 |
2003/12 |
高度情報通信社会における法的諸制度整備の課題 |
|
日本郵政公社四国支社貯金事業部 |
90-112頁 |
単著 |
2003/04 |
鉄腕アトムの夢 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
178号15頁 |
単著 |
2002/12 |
2002年学会回顧 民法(家族法) |
松嶋道夫・山口亮子 |
法律時報 |
74巻13号85-93頁 |
共著 |
2002/07 |
ファンタジーの時代 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
169号23頁 |
単著 |
2002/06 |
祭具の承継者と境墓の承継者を各別に定めた事例 |
|
民商法雑誌 有斐閣 |
126巻3号155-159頁 |
単著 |
2002/03 |
婚姻成立過程における婚約の位置づけ |
|
愛媛法学会雑誌 |
28巻3=4号63-95頁 |
単著 |
2001/09 |
会社経営の任に当たる子を祭祀承継者に指定した例 |
|
有斐閣、民商法雑誌 |
124巻6号105-109頁 |
単著 |
2001/09 |
怒れる若者としての石原慎太郎の現在 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
159号29頁 |
単著 |
2001/03 |
遺留分減殺請求と遺産分割の関係(一) |
|
愛媛法学会雑誌 |
27巻4号51-92頁 |
単著 |
2000/12 |
非遺産を含む遺産分割の効力 |
|
愛媛法学会雑誌 |
27巻3号29-44頁 |
単著 |
2000/12 |
21世紀の裁判制度の行方 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
150号47頁 |
単著 |
2000/08 |
遺産分割の前提問題としての具体的相続分の性質 |
|
愛媛法学会雑誌 |
27巻1号75-111頁 |
単著 |
2000/04 |
少子高齢社会の問題点と展望 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
142号16-32頁 |
単著 |
2000/03 |
ボランティア活動の責任構造 |
|
愛媛法学会雑誌 |
26巻3-4号73-113頁 |
単著 |
1999/12 |
阪神・野村フィーバーの考察 |
|
基礎経済科学研究所経済科学通信 |
91号13-14頁 |
単著 |
1999/09 |
被害者の真実 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
135号19頁 |
単著 |
1999/03 |
成年後見制度について |
|
愛媛県精神保健福祉協会機関誌 |
38号81-84頁 |
単著 |
1999/03 |
スポーツにおける地域と企業 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
129号19頁 |
単著 |
1998/08 |
日本の先行きと若者の意識 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
122号17頁 |
単著 |
1998/02 |
祭祀財産承継に関する判例一覧 |
|
愛媛大学法文学部論集総合政策学科編 |
4号61-98頁 |
単著 |
1998/01 |
神戸少年殺害事件 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
115号31頁 |
単著 |
1997/09 |
判例にみる祭祀財産承継の法理(一) |
|
愛媛法学会雑誌 |
24巻2号59-83頁 |
単著 |
1997/06 |
日本文学と日本語文学 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
108号33頁 |
単著 |
1997/02 |
家族の政策をめぐる立法と司法 |
|
愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編 |
1/2号89-115頁 |
単著 |
1996/11 |
「寅さん」の死 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
101号25頁 |
単著 |
1996/03 |
「悪魔ちゃん」事件にみる命名の自由とその限界 |
|
愛媛法学会雑誌 |
22巻3・4号73-96頁 |
単著 |
1996/03 |
映画をみるということ |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
93号29頁 |
単著 |
1995/02 |
日本社会の変化の中の夫婦別姓選択制度 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
80号23頁 |
単著 |
1994/07 |
婚姻・離婚法改正問題の検討(二) |
|
愛媛法学会雑誌 |
21巻1号37-73頁 |
単著 |
1994/06 |
オリンピック・スポーツの変容 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
72号25頁 |
単著 |
1994/03 |
遺産中の金銭債権および現金の相続と分割 |
|
愛媛法学会雑誌 |
20巻3/4号149-182頁 |
単著 |
1994/03 |
「姓」に関する学生の意識調査 |
|
平成5年度教育研究学内特別経費研究報告書 夫婦別姓をめぐる法意識の研究 |
1-11頁 |
単著 |
1993/11 |
虚構と現実の中の「サザエさん」 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
64号31頁 |
単著 |
1993/09 |
婚姻・離婚法改正問題の検討(一) |
|
愛媛法学会雑誌 |
20巻2号45-104頁 |
単著 |
1993/02 |
若者の長電話と電話の変容 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
55号28頁 |
単著 |
1993/02 |
婚姻の届出主義と憲法24条との関係 |
|
法学セミナー 日本評論社 |
458号86-90頁 |
単著 |
1992/08 |
世相控帳 老いることのないサザエさん、尾崎豊 |
|
愛媛新聞社 えひめ雑誌 |
5巻8号93頁 |
単著 |
1992/07 |
世相控帳 死を「医師」の手から自己の「意志」へ |
|
愛媛新聞社 えひめ雑誌 |
5巻7号89頁 |
単著 |
1992/06 |
世相控帳 大相撲は伝統的・文化的技能なのか |
|
愛媛新聞社 えひめ雑誌 |
5巻6号93頁 |
単著 |
1992/05 |
有責配偶者からの離婚請求事件にみる破綻主義の現状と問題点 |
|
愛媛法学会雑誌 |
19巻1号39-124頁 |
単著 |
1992/05 |
世相控帳 プロ野球離れテレビにも責任 |
|
愛媛新聞社 えひめ雑誌 |
5巻5号91頁 |
単著 |
1992/04 |
世相控帳 かっこ悪いがまじめさ、努力 |
|
愛媛新聞社 えひめ雑誌 |
5巻4号89頁 |
単著 |
1992/04 |
若貴人気と相撲の見方 |
|
いよぎん地域経済研究センター調査月報 |
45号40頁 |
単著 |
1992/03 |
相談事例の概略 |
|
愛媛大学平成3年度特定研究研究報告書 |
67-80頁 |
共著 |
1992/03 |
紛争交渉過程の理論的研究 |
|
愛媛大学平成3年度特定研究研究報告書法律相談にみる法的紛争に関する実証的研究 |
17-36頁 |
単著 |
1992/03 |
世相控帳 見るのがつらい みどりと聖子 |
|
愛媛新聞社 えひめ雑誌 |
5巻3号87頁 |
単著 |
1992/02 |
世相控帳 モーツァルトと近代市民社会 |
|
愛媛新聞社 えひめ雑誌 |
5巻2号83頁 |
単著 |
1992/01 |
世相控帳 「コピー体験」と宮沢りえ現象 |
|
愛媛新聞社 えひめ雑誌 |
5巻1号95頁 |
単著 |
1991/12 |
世相控帳 レンコンドラマ 男性の弱さの証明? |
|
愛媛新聞社 えひめ雑誌 |
4巻12号91頁 |
単著 |
1991/11 |
世相控帳 完全性への信頼に支配される生活 |
|
愛媛新聞社 えひめ雑誌 |
4巻11号91頁 |
単著 |
1991/10 |
世相控帳 饒舌すぎた世界陸上 |
|
愛媛新聞社 えひめ雑誌 |
4巻10号85頁 |
単著 |
1991/09 |
世相控帳 そんなに差はないさとみとリカ |
|
愛媛新聞 えひめ雑誌 |
4巻9号89頁 |
単著 |
1990/03 |
仲間のレール上への置石と不作為の不法行為責任について |
|
愛媛法学会雑誌 |
16巻4号51-65頁 |
単著 |
1989/03 |
プライバシーの保護とノンフィクションの可能性 |
|
愛媛法学会雑誌 |
15巻3-4号113-148頁 |
単著 |
1988/03 |
愛人への遺贈と遺言書の効力 |
|
愛媛法学会雑誌 |
14巻4号81-97頁 |
単著 |
1987/08 |
現代社会における結婚披露宴の意義 |
|
愛媛法学会雑誌 |
14巻1-2号223-252頁 |
単著 |
1985/09 |
噂話の民事責任 |
|
香川大学教育学部研究報告 第I部 |
65号191-200頁 |
単著 |
1984/10 |
永遠の少年と家出する少年たち~ピーターパンと漫画の中の少年たち |
|
香川大学一般教育部香川大学一般教育研究 |
26号1-15頁 |
単著 |
1984/06 |
法人類学の一側面~サイモン・ロバーツ『秩序と紛争』に関連して~ |
|
九州人類学研究会九州人類学会報 |
11/12号41-44頁 |
単著 |
1983/10 |
近隣紛争をめぐる法意識について |
|
香川大学一般教育研究 |
24号19-57頁 |
単著 |
1983/09 |
ドイツ婚姻法における家名婚規定 |
|
香川大学教育学部研究報告第1部 |
59号197-219頁 |
単著 |
1982/10 |
婚姻の届出と意思 |
|
九大法学 |
44号1-30頁 |
単著 |
1981/09 |
英米判例法における仮装婚姻と婚姻の合意 |
|
九大法学 |
42号123-161頁 |
単著 |