担当授業科目 |
|
---|
実績名 | 種別 | 実施期間 | 概要 |
---|---|---|---|
速読形式の講読の授業 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 2006/10/01~2007/03/31 | 予習してくるだけでなく、やさしいフランス語のテクストをその場で読み解く練習をした。直読直解の練習になる。 |
メーリングリストの活用 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 2006/04/01~ | ゼミにおいてメーリングリストを作成し、日程や授業内容、発表者とその題目などの連絡、学生の個別の相談などに利用した。 |
フランスの時事問題についての学際的展開の試み |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 2005/04/01~ | 「フランス事情」などの授業において、フランスの今日の社会問題を取り上げ、それを、文学、思想、文化史の観点から通時的に俯瞰することを試みた。 |
テーマに基づいた作文の授業 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 2005/04/01~ | 日本語の単文をフランス語に訳すのではなく、ひとつのテーマについて書かれたフランスの新聞記事を読み、それについての意見をフランス語で書いたり、逆に、同じテーマについて書かれた日本語の記事をフランス語に訳したりした。 |
テーマ別でのテキスト講読 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 2005/04/01~ | 従来ある作家のある作品だけを扱うことが多かった講読の授業を、作家や作品ではなく、一つのテーマを決めて、それに沿って複数の作家、作品を扱うようにした。 |
ゼミ論集の刊行 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 2003/04/01~ | 「演習」において、一年間のゼミのまとめとしてゼミ論集を刊行した。目的がはっきりすることで、意欲的に自分のテーマにとりくむことが期待できる。 |
フランス語の授業における小テストの実施 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 2003/04/01~ | 「フランス語基礎」、「フランス語表現法」などのフランス語専攻の専門科目で語学を扱う授業において、一ヶ月から三ヶ月に一度の割合で小テストを実施した。そのたびに復習することになるので、学んだ内容のいっそうの定着を期待できる。 |
パソコンを用いた授業内容の提示 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 2003/04/01~ | 「フランス文化研究」などの授業において、パワーポイント等を用いて、授業で扱うテクストに関しての補足的資料を提示したり、講義形式の授業では内容のレジュメを提示した。受講生にとって、時代の背景を画像でみることができたり、話を聞くポイントが明確になるなどのメリットがあると思われる。 |
リレー形式によるフランス語教育 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 2003/04/01~ | フランス語専攻の一年次の「フランス語基礎」、共通科目の「フランス語初級」の授業で、週に二回から五回あるフランス語の授業を連携させ、共通の教科書を用い、担当教員間で進度等を連絡しあった授業を進めた。別々の教科書を用いるより、より一貫した外国語教育を行うことができた。 |
作成年月 | 教科書・教材名 | 概要 |
---|---|---|
2005/04 | 参考文献の作成 | 文化・文学系の授業において、学生のレポート作成に役立つような、関連書物のリストを作成し、配布した。 |
2003/04 | 教室での提示資料の作成 | 上記の提示のための資料を作成した。 |