担当授業科目 |
|
---|
実績名 | 種別 | 実施期間 | 概要 |
---|---|---|---|
福岡市早良区子育てサロンサポーター研修会講師 |
その他教育活動上特記すべき事項 | 2009/06/30 | 子育てサポーターの研修会において、各サロンで何を目指すことが重要であるかについて講演した。 |
福岡子育てパーク
子育てWEB講座 |
その他教育活動上特記すべき事項 | 2009/04~2009/09 | 月に1回児童期向けの子育てに関するヒントを掲載。 |
福岡市西区グループ研修 |
その他教育活動上特記すべき事項 | 2008/04~ | 西区の保育園の子育て支援に関する研究の指導。 年間10回各2時間 |
チルドレンミュージアムへの参加 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 2007/11/17~ | 於)福岡市立高取小学校 西新チルドレンミュージアム主催 於)福岡市立百道浜小学校 |
読書フォーラムへの参加 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 2006/09/23~ | 福岡市主催 |
高等学校への出張講師 |
その他教育活動上特記すべき事項 | 2004/11/11~2006/06 | 2004年福岡県立早良高校 2005年福岡県立糸島高校 2008年福岡県立城南高校 に訪問している。 |
高等学校への出張講師 |
その他教育活動上特記すべき事項 | 2004/11/11 | 福岡県立城南高校 |
演習形式授業の事前指導時間の設定 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 2000/04~ | 「演習I」および「認知心理学I・Ⅱ」では、指定された教科書、または、自分で選択した論文を学生自身がまとめレジュメ形式にして発表することから、発表の前週に相談時間を設けている。 |
講義以外での勉強会の実施 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 1996/04~ | ②心理学に関する英文の読書会の実施:大学院受験を希望する学生を中心に、英文の教科書、論文、専門書を読み合わせを実施している。英文の心理学書を読む事により英語を理解するだけでなく、内容について議論を行うことによって理解がさらに深まる効果が認められている。 |
講義以外での勉強会の実施 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 1996/04~ | ①心理統計の勉強会の実施:開講されている授業では不足する統計学を春休み期間中に6日~8日間、1日2時間から4時間で毎年実施している。参加者は3年生のゼミ生を中心に心理学の授業をとっている学生であれば自由参加で行っている。毎年10人から20人の参加である。平成14年度は始めて2年生にも連絡し、参加者が増えた。従来は4年次で作成する卒論のデータ分析の知識を補充するものとして行っているが、2年生に実施したことにより、3年生の前期に行われる「教育心理学基礎実験」での授業が円滑に行われた。 |
作成年月 | 教科書・教材名 | 概要 |
---|---|---|
2003/10 | 『イメージの世界』菱谷晋介編 | 「演習I」の教科書として使用 |
2001/10 | 『発達・学習の心理学』弓野憲一 | 「教育心理学」(九州大学の非常勤)の参考図書として使用 |
2001/04 | 『心理学リーディングス-素朴だけれど不思議な日々の出来事と人間心理』山口裕幸編 | 「心理学」の講義での参考図書として使用 |
2000/10 | 『知性と感性の心理学』行馬次朗・箱田裕司編 | 「認知心理学II」の教科書として使用 |
2000/04 | 『生活にいかす心理学』古城和子編 | 「心理学」の教科書として使用 |